うめニュース

梅干しはジップロック®で手軽に作れる!作り方やポイントをご紹介♪

みなさん、こんにちは~!🔴

今回は、梅干しをジップロック®で手軽に作る方法をご紹介します✨

少量からでも作れるうえ場所も取らず、初めての家庭梅干しに最適な方法です!
また、気軽に密閉でき、空気の混入を防いでカビリスクを低減できる点が大きなメリットです☺️

ぜひお試しあれ🌸


1. 材料と道具
 

・完熟梅(黄色く柔らかいもの):青梅でも追熟させれば可。

・粗塩(梅重量の20%):粒が粗く、梅の水分をしっかり引き出せます。

・ジップロック®バッグ:滅菌したもの(内側に焼酎等で消毒)

・消毒用アルコール:焼酎やホワイトリカーなど。

・竹串・爪楊枝、ざる(竹・木製):ヘタ取り&土用干し用。金属製はNGです。


2. 漬け込み手順
 

①消毒
道具一式を洗浄後、熱湯またはアルコールで消毒。

②下処理
梅は傷やカビのあるものを取り除き、水で丁寧に洗う。
水気を切って竹串でヘタを取り、追熟が必要な青梅は日陰で乾燥させる。梅にも焼酎を噴霧して殺菌する 。

③塩漬け(ジップロック®使用✨)
梅と塩を交互に入れ、塩が全体に行き渡るように軽く揉む。
空気を抜きながらジップし、漏れ防止のため受け皿に入れた状態で冷暗所で保管。
1日2〜3回袋を振って塩と梅酢を馴染ませる。空気抜きも忘れずに!

④土用干し
塩が完全に溶けたら(数日~1週間)、晴天が3日以上続く土用期間中に干します。
ジップロック®から取り出した梅を竹ざるに並べて風通しを良くし、朝から午後まで日光湿気に当てて上下を返しながら乾燥させます。

干し上がったら、再び消毒容器に戻して冷暗所で保管。
💡即食と数ヶ月の熟成で味わい深さが変わります!


3. ポイントと注意点
 

①空気との接触を避ける:密閉と空気抜きがカビ防止の基本。

②漏れ防止に二重袋も効果的!

③金属には梅酢が触れないように、耐酸性の容器やざるを用いる 。


ジップロック®と言う身近なアイテムで、手作りの梅干しを楽しんでみてください😊

次回もお楽しみに♪
 

より詳しい内容を知りたい方はこちらから ☞https://www.nakatafoods.co.jp/umedia/detail/34

コメントする
3 件の返信 (新着順)
みーりん
2025/07/13 15:09

もう大阪では梅売ってない😂
来年かな


雹被害などの影響もあり、例年よりも早めに終わってしまったのかもしれないですね💦
来年ぜひ挑戦してみてください☺️

みーりん
2025/07/14 20:37

大阪は6月ですね、らっきょう、梅、どちらにするか悩んで
両方しなかった😂

junjun
2025/07/05 11:36

私も二重袋のジップロックを使ってました。
でも、今年の完熟梅のお裾分けが出来ないと言われ
二年連続梅干し漬けられない~
昨年ほどではなくても雹害があったのですね。
だから昨年は全く見かけず、今年も少ししか置いてなかったのですね。
残念。


なんと😭junjunさんの梅仕事事情にまで雹被害の影響が...😭😭
そうなんです。今年も雹被害で収穫量が減っているんです。。
スーパーなどで梅を見かけたら、頑張って生き残ったんだなと思ってあげてください🥹

junjun
2025/07/06 01:03

今年は少しですが見かけていたので
取りに来てと声がかかるのを待っていたら
生徒さんの完熟梅もギリギリだったと聞き納得しました。
豊熟梅がいつでも手に入るので梅仕事は来年頑張ります!

来年の梅仕事ができるまでは、豊熟梅がjunjunさんの梅ライフをつなぎます!!🦸🔴✨

さおりん
2025/07/04 00:54

なんと〜!
これなら、挑戦しやすいですね!!!😳😳😳✨✨
えー!運営さん!さすがすぎる〜!!!( ー̀֊ー́ )✧

梅仕事のハードルは最大限に下げていただけると
やろうと思いますし
できるかも〜って気持ちに
なりますー!嬉しいっ🫶


ありがとうございます( ̄∀ ̄)ニヤリ
他のメンバーの方もジップロックで作っている方がいらっしゃったので、
疑問点があればメンバーの皆さまからもアドバイスがもらえると思います!✨
また梅仕事情報発信しますね~!☺️

さおりん
2025/07/04 11:16

梅仕事に、梅干しレシピにと、これからも色々と
楽しみにお待ちしてますね〜(⑉> ᴗ <⑉)/✨