クイズ

梅の品種は約何種類?🌳

皆さん、こんにちは😊
先週のクイズから1週間経ち、新たなクイズの出題です!✨

今回のクイズは、梅の品種についてです🔴
梅の品種は約何種類でしょうか?ぜひ考えてみてください😏
正解は来週発表します✨

先週の「梅干しの種の中身はなんと呼ばれている?」の正解は...『仁』でした!🙆‍♀️
梅干しの種を割ってみると、中には薄茶色の皮に包まれた小さな白いアーモンドのような形の部分が出てきます。これは「仁(じん)」と呼ばれ、胚や核と表現されることもあります!
また、「梅は食うとも核食うな、中に天神寝てござる」という言葉は、生梅の種の中身には毒があることを戒めたものです。学問の神として知られる菅原道真(すがわらのみちざね)公が梅干しをこよなく愛していたことに由来しており、仁には天神様が宿ると言われることもあります✍

梅の品種は約何種類?
投票にはログインが必要です。
80種類
100種類
200種類
300種類以上
コメントする
5 件の返信 (新着順)
うさこっつ
2025/09/21 20:29

神奈川県の小田原に梅を見に行ったことがありますが、すごくたくさんあって写真に撮りきれなかった記憶です。
スタンプラリーみたいにして「この品種を探してみよう」という企画もありましたが、難しそうで断念💦
今ならやるのに!🤣


スタンプラリー企画楽しそうですね😂
小田原には行ったことがないのですが、行く機会があれば私も挑戦したいです😏

うさこっつ
2025/09/22 11:11

曽我の梅林というところでした。
曇天模様でしたが、うっすら富士山が拝めて良いところだなぁと思いました。
小田原では十郎梅という品種が有名だそうです。
梅といえば紀州南高梅、とずっと思っていましたが、各地に名所やいろんな品種があると知ることができたのも、梅仕事から得られた楽しい副産物だなと思います😆🟠

みーりん
2025/09/19 10:06

品種は改良されて増えたのかな?
遺伝子組み換えとか元気な木や実をよくするために
科学の力がありそうです🥰


そうですね!気候の変化などによる不作を防ぐためであったり害虫に負けないためだったりと、
理由は様々ありますが、科学の力に頼らざるを得ない部分もあります...💦

さおりん
2025/09/17 16:08

わぁー!わたし、仁、正解でしたぁ〜♡今回もイメージですが、沢山ありそうなので、300ですっ🙌


正解おめでとうございます👏
そして今回もご参加いただきありがとうございます😊
来週の正解発表をお楽しみに~!✨

さおりん
2025/09/18 10:51

楽しみにしてまーす!!!
🫶🫶🫶🫶🫶

エコ
2025/09/16 18:32

300は多いので200を選びました。花の色が色々あるので種類が多いかと思います。梅干の種の中の白い仁ですが 青梅は青酸があり毒だと子供の頃から親に言われていましたが 梅干になった種の中の白い仁は食べても良い物だと思っていましたが 少しでも毒は含んでいるのでしょうか?


ご質問ありがとうございます!
おっしゃるとおり、完熟した梅や梅干しに加工された梅の場合、仁は食べても問題ありません😌
青梅の段階では、仁の中にアミグダリンという成分が多く含まれており、これが体内で分解されるとシアン化水素(青酸ガス)が発生し、中毒症状を引き起こす可能性があります。
アミグダリンは果実が熟して来ると消失し、青酸による中毒の心配はなく、梅干しや梅酒などの加工はアミグダリンの分解を促進するので、通常の摂取であれば心配はないと思われます🙇‍♀️
(個人差もありますので、摂取量や頻度に注意して自己責任でお楽しみいただければと思います⚠️)

エコ
2025/09/17 09:54

お忙しいのに有難うございます。良く分かり嬉しいです。

れいちゃん0150
2025/09/16 17:59

今回も勘で


今回もご参加いただきありがとうございます🎶
正解発表をお楽しみに( *´艸`)💕

興味があるので、楽しみにしてます